こんにちは。みかんです。
気温が下がってくると、カラダの冷えを感じ始めます。
寒いというのは、それだけでカラダにとってストレスになりますよね。
寒さのせいでカラダを動かすことが少なくって血流が悪くなったり、寒さから身を守るために自然に背中が丸く縮こまってしまうので、肩や首のコリがひどくなったり。
そんなときカイロは寒さ対策にありがたいグッズのひとつですよね。
でも、ただカイロをポケットに入れてたり、なんとなくお腹に貼ったりしてても、そこだけが温まってるってことないですか?
カラダ全身を温めるには、太い血管を温めて温まった血液が全身に流れるようにすることが効果的です。
全身の冷えや肩こりにも効果的なカイロを貼る場所を紹介します!
<スポンサードリンク>
目次
全身の冷え・肩こりにも効果的。
① 背中・左右の肩甲骨の間
心臓から出た大動脈は背中側を通って腹部に流れているので、背中・肩甲骨の間を温めることでお腹側に流れる血液も温まり、カラダ全体が温かくなります。
また、背中には脊髄が通っているので、背部が温められ筋肉の緊張がほぐれることで神経伝達が良くなり、自律神経の働きも良くなります。
肩こり改善にも効果的です。
背中には貼るカイロがいいですね。
ちょっと貼りにくいですが…必ず肌着の上に貼りましょう。
背中がポカポカすると気持ちいいにゃ〜
② 首
首は太い血管が通っています。
皮膚が薄いところなので、冷えを取り込みやすいところでもあります。
皮膚が薄いということは、温めやすい、冷やしやすいということですよね。
首を温めると、全身に流れる血液が効率良く温められます。
カラダには「首」と呼ばれる部分が3箇所あります。
首、手首、足首です。
いずれも皮膚が薄いので、冷えを取るには3つの首を温めるのが効果的です。
でも、首にカイロは貼りにくいですよね。
見えないように二つ折りにしたマフラーに貼ったり、ネックウォーマーの内側に簡単なポケットをつけて小さなカイロを入れるのもいいですね。
③ 仙骨周辺
下半身の冷え対策には、仙骨周辺を温めるのが効果的です。
仙骨周辺には、神経や血管が集まっているので、ココを温めると内臓が温まりカラダ全体が温かくなります。
脂肪の少ないところなので、より効果的に熱を感じやすいです。
仙骨は副交感神経の働きと密接な関わりがあるので、仙骨を温めると副交感神経の働きが高まりカラダもココロも緩みやすくなります。
寝る前に温めるといいですね!
④ 丹田(おへその下)
おへそから指4本分くらい下あたりを丹田と言います。
昔から「腹がすわる」「肝がすわる」などという言葉もありますが、気力やカラダの力がみなぎる場所です。
丹田付近を温めるとお腹や骨盤内が温まるので、カラダ全体、特に下半身に流れる血液が温まり足元の冷え対策にもなります。
仙骨と同じで内臓は副交感神経の働きと関係するので、内臓が温まるとリラックスできます。
肌着の上からカイロを貼ったり、腹巻の間にカイロを入れるのがいいですね。
⑤ 三陰交
うちくるぶしから指4本ほどのところに三陰交というツボがあります。
ここは、女性にうれしいツボなんです。
肝経、脾経、腎経という3つの経絡が交わっているところで、冷え性、生理痛、更年期の症状などの改善に効果があります。
靴下の上からカイロを貼ったり、寝る前に貼らないカイロを乗せて温めると足先が温かくなって眠りに入りやすくなりますよ。
カイロを貼る時の注意点
カイロは肌に直接触れないようにします。
長時間カイロを貼ると、その温度になれてしまい低温やけどにつながるので危険です。
肌の乾燥にもつながるので、貼りっぱなしにしないで貼る場所をこまめに変えるなどの工夫をしましょう。
<スポンサードリンク>
まとめ
いかがでしたでしょうか?
◉ カイロを使って冷え性対策するには、太い血管を温めて全身を巡る血液を温めるのが効果的。
◉ 肩甲骨の間、首、仙骨、丹田、三陰交などにカイロを貼ると血流が温まりやすいのでオススメ。
◉ 低温やけどや肌の乾燥に注意して、貼りっぱなしにしない。
冷え性を改善するには、筋肉量を増やし基礎代謝を上げるのが一番いい方法だと思いますが、そうは言っても…早くこの冷えを取りたい!カラダを温めたい!という時にはカイロなど便利なグッズの力を借りるのもアリですね。
冷えを根本から改善したい!筋肉量を増やしてカラダをほぐすのが近道です。
カラダが温まると、緊張がほぐれココロもホッとリラックスします。
効率良くカラダを温めて、寒い冬を乗り切りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
<スポンサードリンク>