こんにちは。みかんです。
お正月、初詣に行くと気になるのがおみくじですよね。
占いだし、それだけで一年が決まるわけでもないし…と分かってても、大吉が出るとやっぱりテンションも上がるし、凶が出るとちょっと沈んでしまいますよね。
では、吉や小吉、中吉ってどの位置なの?
おみくじって結んで帰るのがいいの?持って帰るべき?
そもそもおみくじっていつからあるんだろう…
今回は、おみくじのことを調べてみました。
これからおみくじを引くときの参考にしてくださいね。
<スポンサードリンク>
目次
おみくじの由来って?
おみくじは、神様の御声をいただくための道具として用いられていた「籤(くじ)」が起源と言われています。
国の政治や後継者選びなど重要なことを決定する際に、籤をひくことで神の御意志を伺い判断基準とされていたそうです。
神の声を国づくりや政治に反映させたり、西洋では星を読む占星術が政治や戦争に影響を与えたりと、古代から占いが生活に密接に関わっていたのですね。
現在のようなおみくじの形を作り出したのは、平安時代、天台宗延暦寺の高僧 元三慈恵大師 良源上人だと言われています。
観音菩薩を信仰していた良源上人は、人並み外れた霊力を修得し、観音菩薩から100の言葉を授けられ作られた五言四句の漢詩をもって、人々の進むべき道を示し、多くの人々の迷いを救ったそうです。
おみくじが全国的に広まったのは江戸時代になってからです。
おみくじをひくと「大吉」や「凶」といった言葉に目がいってしまいますが、そこに神のお声が記されていて、進むべき道のヒントがあると思うと深く感じ入りますね。
おみくじのよい順番とは?
でもやっぱり気になる吉凶ですが、その順番はどうなっているのでしょうか?
基本は「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」の順番です。
ですが、それぞれの神社や仏閣によって種類も順番も違う場合もあるそうです。
なかには、「大大吉」や「大大凶」といったくじがある神社もあるらしいですよ。
「大大吉」は出ると嬉しいですが、「大大凶」はさすがに凹んでしまいそうですね(笑)
神社本庁のホームページにもこうあります。
「おみくじ」は単に吉凶判断を目的としてひくのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。
吉凶を表す言葉に一喜一憂してしまいがちですが、これからの指針として書かれてあることを心に留めておきたいですね。
おみくじは結ぶ?持って帰る?
引いたおみくじは結んでも、持って帰ってもどちらでも大丈夫で、決まりはありません。
おみくじを木に結ぶのというのは「神様と縁を結ぶ」という意味から始まったそうです。
最近では、一度にたくさんのおみくじが結ばれてしまうと木が傷んでしまうこともあるので、木を保護するために「みくじ掛け」が用意されているところも多くなっています。
おみくじは神様や仏様からのメッセージです。
持ち帰っていつも持ち歩く財布や手帳にお守りのように入れておいたり、気になったときに読み返して指針にするなども良いと言われています。
おみくじが必要ではなくなったら、感謝しながら神社に返納するか、家庭で処分してもいいそうです。
ただその場合は、感謝の気持ちを持って和紙や白い紙に包んだり、塩を一緒に包むなどして感謝とお清めをしましょう。
<スポンサードリンク>
まとめ
いかがでしたでしょうか?
◉ おみくじは神様のお声を聞く籤(くじ)が由来とされている。
◉ 「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」の順番で良いとされる。
◉ 神社や仏閣によって種類や順番が違う場合もある。
◉ 木に結んでも、持ち帰っても良い。
◉ 必要がなくなったら感謝を込めて、返納するか家庭で処分する。
一年の始まりに神様のメッセージをいただいて、指針にするというのはいいですね。
神様、仏様のメッセージなので、うれしくない言葉が出たからといって同じ日に何度もくじをひくのはよくないそうです。
吉凶に左右されずに、書かれてある言葉を心に留めておきたいですね。
おみくじは一年に一度と決まってる訳ではないので、自分の分岐点だったり節目だったり、迷ったりしたときにおみくじを引いてみるのもいいかもしれませんね。
皆様にとって素敵な一年でありますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
<スポンサードリンク>