こんにちは。みかんです。

寒い寒いと思っていても、冬至を境に少しずつ日が長くなり、植物には新しい芽がつき始めます。

人間も含め動物は、冬の間、なるべく体の動きを小さくし体温を保って冬を乗り切ろうとします。

 

筋肉が収縮し、カラダが縮こまるのも仕方のないこと。

気温が少しずつ高くなり、冬から春に移り変わるころになると、新陳代謝が高まり始め、カラダに溜め込んだ老廃物を排出して、動かない冬のカラダから活発な春のカラダへ移行する準備が始まります。

 

自然の摂理でカラダが老廃物を排出しようとするこの時期には、さらに手助けをするような春野菜でデトックス効果を高めていきましょう!

 

<スポンサードリンク>

 

春野菜といえば…

春野菜といえば…何を思い浮かべますか?

私は、菜の花、ふきのとうが並び始めたら、春を感じます \(^o^)/

 

代表的な春野菜といえば…

◯ 山菜

たらの芽、ふきのとう、うど、たけのこ、つくし、ぜんまい など

◯ 豆類

そら豆、グリーンピース、さやえんどう、スナップエンドウ など

◯ その他

菜の花、春キャベツ、新じゃがいも、新たまねぎ、新ごぼう、アスパラガス など

 

春野菜の苦味がデトックス効果を!

春野菜といえば、苦味が強いものが多いですよね。

春野菜の持つ苦味成分は「植物性アルカロイド」です。

腎臓の働きを高める働きがあります。

 

腎臓は血液をろ過し、老廃物や余分な水分を体外に排泄する働きがあります。

腎臓の機能を高めることで、デトックス効果も期待できます。

春野菜の特徴として、苦味のほかに水分が多く含まれていて柔らかく瑞々しいことも挙げられます。

春キャベツはふんわりと柔らかく、新たまねぎは水分がとても多く辛味が少ないのが特徴です。

 

キャベジンとも呼ばれるビタミンUは、胃壁粘膜の再生、胃酸の分泌を抑えるなど胃腸を整える働きがあります。

そのまま胃腸薬の名前にもなっているくらいですので、効果が期待できますね。

ビタミンUは他にも肝機能の働きを高めることも分かっているそうです。

 

ビタミンUは熱に弱いので、柔らかく生で食べやすいので春キャベツは最適です。

 

他にもカリウム、食物繊維、ビタミンC、ビタミンEなど代謝を促す栄養素が春野菜には多く含まれています。

代表的な春野菜の旬と栄養を調べてみました。

 

菜の花

菜の花の旬は、2〜4月です。

アブラナ科のとても栄養価の高い緑黄色野菜です。

 

βカロチン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維など豊富な栄養をがバランス良く含まれています。

◯ 免疫力を高める

◯ 風邪予防

◯ 疲労回復

◯ 美肌効果

◯ 貧血の予防 など

 

ビタミンは熱に弱いので、ゆがく、炒めるなど加熱はさっと行いましょう。

 

タラの芽

タラノキの新芽のことで、ほのかな苦味が特徴の山菜です。

天然のものは4月から6月はじめ頃までが旬になります。

 

カリウム、タンパク質、ナトリウム、カルシウム、鉄、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維などの栄養素が含まれています。

 

特にカリウムが多いのが特徴で、カリウムは余分な塩分を体外に排出する働きがあります。

◯ 高血圧予防

◯ むくみの解消

◯ 美肌効果

◯ 血糖値の急激な上昇を抑える など

 

タラの芽は山菜の王様と呼ばれてるらしいです。

ビタミンEは油と一緒に摂ると吸収率が高まるので天ぷらがオススメです。

 

たけのこ

たけのこは竹の芽の部分ですね。

春の味覚の代表選手です。

 

旬の時期は種類や地方によって差があり、九州や四国では12月中旬ごろから、京都あたりでは2月中旬ごろから出荷され始めます。

値段が安くなりお店にたくさん出回るのは3月から5月ごろです。

 

食物繊維、カリウム、パントテン酸(ビタミンB群)、アスパラギン酸、グルタミン酸などが含まれています。

注目すべきは、豊富な食物繊維です。

◯ 便秘の解消

◯ 大腸ガンの予防

◯ 高血圧の予防

◯ 疲労回復 など

 

アクが強いので、あく抜きをしっかりしましょう。

食べすぎるとアレルギーに似た症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。

 

春キャベツ

春キャベツの旬は3月から5月ごろです。

一年中食べられるキャベツですが、春キャベツ、冬キャベツ、夏キャベツと品種が違っていて、それぞれ収穫の時期も違うんです。

 

ビタミンC、ビタミンU、ビタミンK、カリウム、カロテン、食物繊維などが含まれています。

春キャベツが冬キャベツと違う点は、ビタミンC、カロテンがより多く含まれていることです。

◯ 胃の粘膜修復

◯ 肝機能促進

◯ 美肌効果

◯ 疲労回復

◯ 抗酸化作用 など

 

キャベツに多く含まれるビタミン類は熱に弱く、長時間水にさらすのも栄養価が半減してしまいます。

上手に栄養素を取り入れるためには、生で食べること。

 

春キャベツは柔らかく、甘みが多いので生で食べやすいですね!

どうしても生が苦手な方は、電子レンジでチンする蒸しキャベツがオススメ。

水を使わないのでビタミン流出が少なくなります。

 

新じゃがいも

新じゃがいもの旬は5月から7月ごろです。

ビタミンB1、ビタミンC、カリウム、ナイアシン、食物繊維などが豊富に含まれています。

 

特にビタミンCが豊富で、新じゃがいもに含まれるビタミンCはレモンに匹敵するほどだそうです!

野菜の栄養は皮の近くに多く含まれているので、皮が薄い新じゃがは皮ごと食べられるのも嬉しい特徴ですね。

◯ 美肌効果

◯ 疲労回復

◯ 高血圧の予防

◯ むくみ解消

◯ 老化防止 など

 

皮ごとゆがいたり焼いたりすることでビタミンCが効率よく摂れます。

日に当たると発芽しやすくなり、じゃがいもの芽にはソラニンという有害物質が含まれまるので、通気性のよい涼しいところで保存しましょう。

芽が出た場合は必ず取り除きます。

 

そら豆

そら豆の旬は4月から6月ごろです。

植物性タンパク質、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、ビタミンB群、ビタミンCなどが含まれています。

◯ 高血圧の予防

◯ 血行促進

◯ 風邪の予防

◯ 疲労回復

◯ 美肌効果 など

 

そら豆はさやの緑色が鮮やかできれいなものを選びましょう。

塩分2%ほどで1分半ほどゆがいて取り出します。

冷水に通さず、うちわなどで冷ました方が美味しく仕上がります。

 

<スポンサードリンク>

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

◉ 春野菜の苦味成分にはデトックス効果が期待できる。

◉ 代謝機能を高める、排出機能を高める働きも期待できる。

◉ 新しく芽が出るように、カラダの機能も気温上昇と共に高まっていく。

 

自然の摂理ってすごいですよね。

人間もその自然の一部です。

 

じっと体力、体温を温存していた冬を抜け、暖かい日差しのもと、気持ちよくカラダの機能を高めていきたいですね。

旬のめぐみを積極的にカラダに摂り入れて、カラダの機能を高めていきましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

<スポンサードリンク>

 

 

この記事の内容が気に入って頂けたら共有してもらえると嬉しいです!